株式会社アイガアイガ採用サイト

株式会社アイガの経験者採用キービジュアルです。

キャリア採用

巻き込む力、支える力、思いやり

巻き込む力、
支える力、思いやり

”あと一回がんばろう”と思える場所。

アイガの社員が成長するのは、挑戦する姿勢にあります。
やったことがないことでも、まずやってみる。でも、やったことがないから失敗する。
それでも挑戦する人を自然と周りがサポートする風土があるから、次に進める。
そうやって、できなかったことができるようになる。

大切なのは、失敗したとき。
自分がつまずいたとき、仲間がつまずいたとき、
あと一回頑張ろう、と前を向く力が湧き上がる。
アイガはそんな会社です。

そんな挑戦する環境にやりがいを感じて、
周りを巻き込み、自分を律する力を持っている人、求めています。

アイガの文化

アイガの文化

チャレンジできる風土

アイガの社員が成長するのは
その姿勢にあり!

やったことがないことでも「まずやってみる」。そりゃやったことないことだから失敗する。でもチャレンジした人にはアドバイスをもらえるから、それをしっかり受け止めて再度チャレンジする。 そうやって、まずやってみることで、「できなかったことができるように」なる。
ただ、顧客も「やったことないことをやらせてみよう」となるには勇気がいるはず。それは一にも二にも信頼関係。 もともと未経験から業界に入ったメンバーがとても多いアイガでは、お客様に愛される手段を開発してきました。 少し前はお酌研修をしたり、だらっとしがちな服装を仕立て屋に行ってピシッと整えたり、とにかく聞く、調べるということを大切にしたり。
①気に入ってもらう→②仕事をもらう→③報連相をしっかりして→④やりきる⑤気に入ってもらう・・・ のサイクルを回して「やったことないこと」にチャレンジし続ける環境を手に入れる。 エンジニアの世界では不得意なことには手を出さない、ということが多い中で、アイガは敢えて「まずやってみる」。顧客企業も成長したい。 だからこの文化があなたの成長だけでなく、お客様の成長につながる価値になると実感しています。

チャンスを与えてくれる

会社の懇親会の帰りに電車で寝過ごして、2時間歩いて帰る、とか、雨だってわかっているのに傘を持たずに風邪をひいてしまうとか。

チャレンジしようとしている人にチャンスを与えてくれます。

最初の役職であるチームリーダーも自身がやりたいと手を挙げた人の中から登龍門と呼ばれる試験にチャレンジすることができます。自燃性の人がリーダーになっていく事で周りも引き込まれ、会社全体が明るい雰囲気になる仕組みになっています。

社員の意見を取り入れる

アイガの福利厚生である誕生日休暇も社員の意見からできました。

アイガの福利厚生である誕生日休暇も社員の意見からできました。

社員同士の距離が近く、コミュニケーションが盛んだからこそ意見をとりいれやすい環境になっています。社員発足のフットサルチームや、ボードゲーム会などのクラブ活動も多数あります。会社の制度を社員が考える「福利厚生委員会」。その中で生まれたのがキャプテン制度。社員満足を目的とし予算をもって楽しい企画を考え運営を担当するリーダーを毎年交代制で実施しています。

風変わりな社員旅行

年に1度ある社員旅行は驚異の参加率です。

年に1度ある社員旅行は驚異の参加率です。

普段は違う現場にいる社員ともざっくばらんに話せる良い機会となっています。入社時にお渡しするアイガの手引きには、社員旅行の歴史が載っているほど大切な行事です。

おせっかいが多い

「ごはん行かない?」「飲みに行く?」といった声がけが日常茶飯事です。

仕事に失敗した、悩みがある、と言うのが見えると
「ごはん行かない?」「飲みに行く?」といった声がけが日常茶飯事です。

飲みの口実、とも思うくらい誘い誘われが日常的。お酒を飲まない人も参加してとにかく盛り上がる。自分のことだけ、という人はアイガにはあまりいません。困っていたら助けてあげようと思うメンバーばかりです。

アイガの働き方

アイガの働き方

アイガの働き方

残業が少ない

アイガの常駐エンジニアは、その大半が多くの残業をすることなく、安定的に仕事をしています。その理由は、ある程度完成しているシステムの運用や保守などの業務についていて、その作業に必要な人数を常に提案し続けることができていること。また、営業と顧客の接触回数も多く、長期的に顧客を支援するためにも適正な働き方の調整を行っていることや、そもそも業務過多になりそうな案件にはエンジニアを常駐させないなど、いくつものサポート体制が敷かれているから。また1~2人で常駐というケースは少なく、3人~5人、場合によっては10人規模で常駐することもあり、社員同士で助け合える環境も整えられています。

帰社率が高い

アイガの常駐エンジニアは帰社率(アイガに帰ってくる割合)がとても高く、常駐という自分がどこの社員か分からなくなってしまうような状況でも、常にアイガの社員であるという自覚を持ち、自己やチームの成長に貢献しようと生き生きと働いてくれています。

研修プログラムの充実

理念の中に「社会に柔軟に対応する」というものがあり、会長社長以下、いち社員に至るまで、情報交換が活発です。そんなこんなで生き生きと働いている社員をみて、顧客から企業文化づくりを参考にしたいと来社されて、アイガのオフィスを参考に改装した企業がいたり、アイガ内で使っているコミュニケーションの研修プログラムを受講されたりと「顧客をアイガ化」することが、働きやすさの一助になっていると考えています。設定や課題の確認など行っていきます。

エンジニアサポートシステム

入社後、エンジニア出身者が皆さんのキャリアをヒアリングし、スキルシートを作成。その上でマッチする案件を探し、常駐先を決定します。常駐後は、営業が顧客を訪問し、本人との対話や顧客との調整を通して、いち早く業務になじめるよう手配します。 その後も営業の定期的な訪問や、アイガの最小単位であるチーム(5名程度)のリーダー※との月次の労務面談などを通して目標設定や課題の確認など行っていきます。 定期的なコミュニケーション以外にも突発的に発生した問題などは営業、チームリーダー、その他本社のメンバーなどといつでも連絡できる状態となっていて、問題が大きくなる前に「みんなで」対処できる状態が普通です。肉体的にも精神的に疲弊してしまう前に手を打っているので多くのエンジニアが元気に成長し続けています。
※メンバー5名につきチームリーダー(TL)1名:チームの最小単位を小さくして、情報共有がしやすいように工夫しています。

残業が少ない

アイガの常駐エンジニアは、その大半が多くの残業をすることなく、安定的に仕事をしています。その理由は、ある程度完成しているシステムの運用や保守などの業務についていて、その作業に必要な人数を常に提案し続けることができていること。また、営業と顧客の接触回数も多く、長期的に顧客を支援するためにも適正な働き方の調整を行っていることや、そもそも業務過多になりそうな案件にはエンジニアを常駐させないなど、いくつものサポート体制が敷かれているから。また1~2人で常駐というケースは少なく、3人~5人、場合によっては10人規模で常駐することもあり、社員同士で助け合える環境も整えられています。

帰社率が高い

アイガの常駐エンジニアは帰社率(アイガに帰ってくる割合)がとても高く、常駐という自分がどこの社員か分からなくなってしまうような状況でも、常にアイガの社員であるという自覚を持ち、自己やチームの成長に貢献しようと生き生きと働いてくれています。

研修プログラムの充実

理念の中に「社会に柔軟に対応する」というものがあり、会長社長以下、いち社員に至るまで、情報交換が活発です。そんなこんなで生き生きと働いている社員をみて、顧客から企業文化づくりを参考にしたいと来社されて、アイガのオフィスを参考に改装した企業がいたり、アイガ内で使っているコミュニケーションの研修プログラムを受講されたりと「顧客をアイガ化」することが、働きやすさの一助になっていると考えています。設定や課題の確認など行っていきます。

エンジニアサポートシステム

入社後、エンジニア出身者が皆さんのキャリアをヒアリングし、スキルシートを作成。その上でマッチする案件を探し、常駐先を決定します。常駐後は、営業が顧客を訪問し、本人との対話や顧客との調整を通して、いち早く業務になじめるよう手配します。 その後も営業の定期的な訪問や、アイガの最小単位であるチーム(5名程度)のリーダー※との月次の労務面談などを通して目標設定や課題の確認など行っていきます。 定期的なコミュニケーション以外にも突発的に発生した問題などは営業、チームリーダー、その他本社のメンバーなどといつでも連絡できる状態となっていて、問題が大きくなる前に「みんなで」対処できる状態が普通です。肉体的にも精神的に疲弊してしまう前に手を打っているので多くのエンジニアが元気に成長し続けています。
※メンバー5名につきチームリーダー(TL)1名:チームの最小単位を小さくして、情報共有がしやすいように工夫しています

メッセージ

メッセージ

メッセージ

会社は、「人」。

社内には現エンジニアで元看護士などもおり、カウンセラーの資格を持っている人や、食事や体作りで健康に働くことを研修にまでしてしまった管理栄養士なども在籍。これらも社員が作る「福利厚生委員会」にて施策や制度を検討し、進めてきた結果です。不調をきたしていないかをチェックするシステムを社員が定期的に利用していたり、万が一精神的に疲れたなどの不調があった際も、直接話ができるメンタルヘルスカウンセラーや、産業医もいます。重要なのは不調の傾向を事前に察知し、迅速に対応すること。だから予防に対して徹底して対処しています。
会社はオフィスでもホームページでもなく「人」でしかありません。企業理念の「100年続く企業」は、人をどれだけ大事にできたかでしか達成しえないと思っています。

社員の声

社員の声

蔭山 広紀

常駐

4年

蔭山 広紀

ネットワークエンジニア

View More

柳川 崇

受託

2年

柳川 崇

サーバーエンジニア

View More

久保田 龍介

常駐

6年

久保田 龍介

開発エンジニア

View More

主な受注先業界

主な受注先業界

常駐

常駐 上部 常駐 下部

名古屋:自動車業界が6割以上。金融が1割、病院1割、官公庁1割、その他。

東京:セキュリティ業界5割、RPA2割、官公庁3割

委託

委託

EC関連が全体の8割、ハードウェア保守1割、その他1割